
エネルギーコースの紹介ページを作りました。
「エネルギーコース授業の一コマ」です。
(上のバナー、もしくはここをクリック)
エネルギーコースでの授業の風景を紹介します。
ぜひご覧ください。<(_ _)>
まずは5年生の強電分野の実験からスタートです。
(コンテンツは少しずつ増やしていきます!)
Eコースからの情報発信!(旧 電気工学科)
エネルギーコースの紹介ページを作りました。
「エネルギーコース授業の一コマ」です。
(上のバナー、もしくはここをクリック)
エネルギーコースでの授業の風景を紹介します。
ぜひご覧ください。<(_ _)>
まずは5年生の強電分野の実験からスタートです。
(コンテンツは少しずつ増やしていきます!)
第13回電気学会九州支部高専研究講演会に専攻科1年生(電気系)4名が参加し,オンラインでこれまでの研究成果を発表しました。
2月14日に専攻科1年生の特別研究発表会を実施しました。
鷹林@Eコース国際交流室員です。
先立つ12/20(火)と21(水)の2日間、ISIE2022 (International Symposium on Innovative Engineering 2022)という国際シンポジウムに参加しました。これは、九州・沖縄地区(第5ブロック)の9つの高専(北九州・久留米・佐世保・熊本・大分・鹿児島・都城・沖縄・有明)とマレーシアのペトロナス工科大学(Universiti Teknologi PETRONAS, UTP)との間で毎年共同開催されている学生向け国際シンポジウムです。本年は北九州高専が主管でしたが、コロナ下のためオンラインで開催しました。
有明高専からは学生3名が発表し、内2名はエネルギーコース(鷹林研究室)の5E学生でした。
https://www.ariake-nct.ac.jp/award-info/2023/02/21482.html
有明高専では、4年生後期から研究室配属されます。一般の高専は5年生からなので、半年早いです。研究室での生活で、学生の皆さんは大きく成長します。
研究成果を手に、このように世界へどんどんチャレンジしていった欲しいと思います。
鷹林@4E電子分野実験担当です。本日2/6(月)に学年末試験も終わり、終業式も間近になってきました。
同日午後から、電子基礎実験室の実験台に接地工事を行いました。実験台に銅板・静電マットの順に敷き、銅板から銅線を介して脚下から床へと電気的に繋げることにより、実験台を接地しました。電子基礎実験室では電子分野の実験を行い、トランジスタや集積回路(IC)素子を取り扱いますので、静電気による破損を恐れます。実験台を接地処理することで静電気を防止するようにし、接地に関する教育を充実させていくようにしました。
工事は技術部の吉冨先生を中心に行い、4E学生の竹田君と内藤君にも手伝っていただきました。
“電子基礎実験室の接地工事” の続きを読む