
エネルギーコースの紹介ページを作りました。
「エネルギーコース授業の一コマ」です。
(上のバナー、もしくはここをクリック)
エネルギーコースでの授業の風景を紹介します。
ぜひご覧ください。<(_ _)>
まずは5年生の強電分野の実験からスタートです。
(コンテンツは少しずつ増やしていきます!)
Eコースからの情報発信!(旧 電気工学科)
エネルギーコースの紹介ページを作りました。
「エネルギーコース授業の一コマ」です。
(上のバナー、もしくはここをクリック)
エネルギーコースでの授業の風景を紹介します。
ぜひご覧ください。<(_ _)>
まずは5年生の強電分野の実験からスタートです。
(コンテンツは少しずつ増やしていきます!)
鷹林です。さて、専攻科1年(6E)の前期では、技術英語の授業があります。Eコース教員が専門の英語を授業します。
今年度は、新任の石橋先生と鷹林が週1回ずつ受け持っています。
鷹林担当分は、英語の物理教科書を読んで、プレゼンテーションにまとめるスタイルです。大学の研究室で行われる雑誌会のようなものです。雑誌会とは、持ち回りで専門の論文をまとめて発表する会です。ただし、6E学生は別々の研究室に所属しており、それぞれ専門分野が異なりますので、統一できる教科書を題材に用いています。
教科書は、「R. A. Serway and J. W. Jewett, Jr., “PHYSICS for Scientists and Engineers with Modern Physics”, 9th ed., Brooks/Cole (2014).」としています。その中で、本科4E 電気磁気学IIで学習した電磁波を皮切りに、相対性理論や量子力学を題材にしています。
Eコースでは、3E 専門創造演習、3E 課題研究II、4E 創造設計基礎演習、そして卒業研究と、段階を踏んでプレゼンテーションの技術を磨いていきます。6Eともなると、内容の理解力もさることながら、プレゼンテーションの技術も確かです。
鷹林@4E担任です。ただいま4E学生は、夏季インターンシップを申し込んでいます。
ここ2年間は、コロナウィルス蔓延の世情のためにインターンシップは中止となっていましたが、今年は解禁されています。
エネルギーコースは各社に1人ずつ派遣する方針で行きますので、担任として希望者を調整しながら、申し込ませています。
受け入れて下さる企業の皆様には、鷹林と各学生からご連絡申し上げます。担任の欲目かもしれませんが、どの学生も自信を持って推薦できます。ご指導の程宜しくお願いいたします。
まだ若い学生さん達は、見えている世界が狭いです。インターンシップを通じて、世の中の広さを経験し、一回り成長して欲しいと願います。
ちなみに先月行われたクラスマッチですが、各種目勝ち進んでいったら、ことごとく5Eと当たってしまい、ことごとく負けてしまいました。上級生ということで、良しとしましょう。
環境省が主催する「2021年度全国高専ピッチファクトリー」において、5E 塚嵜 琉太君らの有明高専チームが銀賞を受賞しました。
詳細は、有明高専メインページにて報告されています。
塚嵜君は他にも4E時代に、文部科学省主催「トビタテ!留学JAPAN」でも活躍しております。
このような学生時代でしか得られない経験は、何事にも代えられないものだと思います。