
エネルギーコースの紹介ページを作りました。
「エネルギーコース授業の一コマ」です。
(上のバナー、もしくはここをクリック)
エネルギーコースでの授業の風景を紹介します。
ぜひご覧ください。<(_ _)>
まずは5年生の強電分野の実験からスタートです。
(コンテンツは少しずつ増やしていきます!)
Eコースからの情報発信!(旧 電気工学科)
エネルギーコースの紹介ページを作りました。
「エネルギーコース授業の一コマ」です。
(上のバナー、もしくはここをクリック)
エネルギーコースでの授業の風景を紹介します。
ぜひご覧ください。<(_ _)>
まずは5年生の強電分野の実験からスタートです。
(コンテンツは少しずつ増やしていきます!)
鷹林@4E電子分野実験担当です。本日2/6(月)に学年末試験も終わり、終業式も間近になってきました。
同日午後から、電子基礎実験室の実験台に接地工事を行いました。実験台に銅板・静電マットの順に敷き、銅板から銅線を介して脚下から床へと電気的に繋げることにより、実験台を接地しました。電子基礎実験室では電子分野の実験を行い、トランジスタや集積回路(IC)素子を取り扱いますので、静電気による破損を恐れます。実験台を接地処理することで静電気を防止するようにし、接地に関する教育を充実させていくようにしました。
工事は技術部の吉冨先生を中心に行い、4E学生の竹田君と内藤君にも手伝っていただきました。
“電子基礎実験室の接地工事” の続きを読む 令和5年1月17日(火) ,18日(水)及び26日(木)の3日間,エネルギーコース5年生(5E)による卒業研究発表会が開催されました。2日間で予定されておりましたが,インフルエンザ等による欠席者が増え,急きょ3日目も設定しての発表会となりました。4年生後期に各研究室に配属されてから,これまで取り組んできた研究結果を資料にまとめ,成果の発表が行われました。質疑も活発で,学会や研究会に近い雰囲気でした。
学校への登校日数も残り僅かとなりました。試験も含めて,有明高専での学生生活の仕上げに,しっかり取り組んでいることでしょう。
鷹林@Eコース国際交流室員 & 4E担任です。1/16(月)に、本校のグローバルエンジニア(GE)育成事業の取組で、東北大学大学院 工学研究科の阿加 賽見(あか さいけん)先生に英語講演を実施していただきました。
3Eと4E計約70名がお話を伺いました。下記、有明高専HPの公式ページにて詳細を報告しております。阿加先生は中国のご出身ですが、英語も日本語も共に流暢です。何も知らなければ、日本人と間違えます。
https://www.ariake-nct.ac.jp/event-info/2023/02/21418.html
報告が遅れましたが、先立つ10月18日(火)には同様に、アメリカ合衆国ロス・アラモス国立研究所の山口 尚登(やまぐち ひさと)博士にオンライン講演いただきました。こちらは3E・4Eの他に、他コースの学生も聴講しました。
https://www.ariake-nct.ac.jp/event-info/2022/11/20530.html
学生の皆さんには、この国際社会の世の中ですから、様々なキャリアの人と交わって視野を広く持ってほしいと思います。
「科学広場inおおむたしりつとしょかん2022」のイベントの1つとして,2022年12月11日(日)に出前授業「クリップモータを回そう」を4回実施してきました。土台作成,コイル作成,コイルの被覆剥がしをした後,時間をかけてコイルや土台の形状を調整することで,参加者全員が無事モータを回すことができました。作成したモータはお土産にお持ち帰りいただきました。自宅でも楽しんでくださいね。